フィッシングカメラの完成形?

首尾よくネットに収まった渓魚の姿や四季折々に変わりゆく風景など、釣行の記録に欠かせないのがデジタルカメラ。現場での取り回しの良さや水中撮影などの応用の広さ、多少のことでは壊れない頑丈さなどのニーズに照らすと、 防水・防塵仕様で耐衝撃性も備えたコンパクトデジカメに勝るものはありません。

個人的には長らくオリンパスの「STYLUS TG-2 Tough」を愛用してきました。丸4年以上の酷使によって傷だらけではありますが、まったくの故障知らず。その頑強さは折り紙付きです。もっとも、技術進化の勢いはやまず、そろそろ静止画/動画撮影などに関わるスペックが見劣りするようになってきたので、この6月に発売となった最新モデル「TG-5」に乗り換えることにしました。

このシリーズって、5世代めとなってもパッと見た外観に大きな変化がありません。「開放F値2.0のレンズをボディ中央に配した屈曲光軸式ズーム」という基本アーキテクチャが、初代「TG-1」(2012年6月リリース)から踏襲されています。「暗い条件下で有利にはたらく明るめのレンズ」と「防塵・防水・耐衝撃性といったタフネス性能」を両立&実装するにあたって、開発当初にかなりのリソースを投じたのではないかと推察します。その実力水準が最初から高かった、あるいは、今となっては収益性が薄いコンデジ領域に大規模R&Dが許されない…どんなことが背景にあるかは知るよしもありませんが、ここは“フィッシングカメラの完成形”と理解することにしますか。

これまで使ってきた「TG-2」(右)と新たに手に入れた「TG-5」(左)

RAWデータの記録&現像処理に対応したTG-4で、“行くところまで行った”感がありましたが、さらにTG-5でファインチューニングを施したといったところでしょうか。画像処理エンジンは、ミラーレス一眼のOM-Dの上位機種にも搭載されている「TruePic VIII」に変更されています。CMOSセンサーは、いたずらに画素数を上げるのではなくノイズ耐性(高感度での性能)などトータルバランスに配慮して開発したみたい。

そのほか、GPSをはじめとするフィールドセンサーのデータ記録を(メニュー操作ではなく)一発でON/OFFするスイッチや、露出補正などを直感的に操作するためのコントロールダイヤルを新設したりなど、細かい所に改良が見られます。いずれも冬季のアウトドアなどで手にグローブをはめていても扱いやすいことを考慮したようですね。昨今のトレンドを受けて、スマホとの連携機能も強化されています。挙げればまだまだあるけれど、地道に進化させたという印象です。

スポーツホルダーと液晶保護フィルムも一緒に購入しました
SDカードもとりあえず性能が良さそうなものをチョイス

半水中撮影で重宝するフィッシュアイコンバーター「FCON-T01」が、引き続き使えるのもユーザーとしてはありがたい限り。リング状のLEDライトガイドやフラッシュディフューザーなどマクロ撮影でライティングを助けるアクセサリーも充実しているので、自分が巻いたフライや、実際に捕食対象となっている水生昆虫などを記録しておきたいといった用途にもバッチリです。

外付けHDDに溜め込んだ釣り関連の画像データを見返してみたら、ここんところは釣果を惰性で記録したものが目立ちました。久々にカメラを買い替えたのを機に、今季後半は、川の周辺に目を向けた写真を撮ることも意識したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です