チェストフライケースの自作~組立編

前回の続きとして、いよいよ工作の開始です。まずはフライケース本体を構成する6面分の木材の準備から。各パーツのサイズは以下の通りです。

  • 天板と底板:100×150×5mm(木製ハガキそのまま) 2ケ
  • 側板(短辺):100×20×5mm(木製ハガキをカット) 2ケ
  • 側板(長辺);140×20×8mm(角材からカット) 2ケ

マシンカットされた既成材料の寸法をなるべくそのまま使えるようにしたので、自分で切り出す作業はごく僅かです。いずれも300~400番程度のサンドペーパーで表面をならしておきました。あ、そうそう、前回書き忘れましたが、木製ハガキには、反りが入ってしまっているものもあるので、なるべく平旦なものを吟味したいところです。

フライケースを構成する木材を準備します。今回はすべてヒノキです
フライケースを構成する木材を準備します。今回はすべてヒノキです

ちょっとした細工が必要なのは側板(長辺)と天板。まず蝶番をぴったり収めるために、側板の1つに深さ2mm幅30mmの切り欠きを2カ所入れます。開閉するフタの固定に今回はマグネットと薄鉄板を使うことに。そこで、もう片方の側板の2カ所にマグネットを収める直径5mm深さ3mmの穴をドリルすると共に、天板の裏側、マグネットが接することになる個所に7×9×1mmほどの彫り込みを施しました(ここに薄鉄板が収まります)。

これで仮組みしてみて、多少のがたつきがある場合には、サンドペーパーで調整します。しっくりした所で接着作業です。天板は後回しにして、まずは「箱」からです。必要個所に木工用ボンドを塗ってぴったりと接着。側板と底版が密着するように当て木を添えてクランプで挟みました。

通常、このまま丸一日は放置するんでしょうけど、じっと我慢することのできない私は、半日ぐらいでクランプを外し様子見です。──けっこうがっちりと接着されている様子。どの程度の強度があるか不明ですが、小釘での補強はしないことにしました。

次なる作業は面取りです。これは好みの問題ですが、ラウンドシェイプの方が、持ちやすいし、使用中の引っかかりも少なくなるんじゃないかと。接着を終えた箱に天板をぴったりとあてがい、都合12辺をサンドペーパーで丸めます。120番→240番→320番(家に在庫があった)と徐々に細目にして滑らかにすることを心がけました。

箱ができあがった後、天板をあてがって12の辺にRをつけます
箱ができあがった後、天板をあてがって12の辺にRをつけます

蝶番やマグネットを取り付ける前に、和信ペイントの「木彫オイル」をウエスで刷り込みます。下塗りというより、(あくまで個人的感覚として)木目がちょっと強調されるような気がして、他の木工の時もよく使うのです。

本日の作業も終盤に差し掛かり、箱と天板を蝶番で接合します。蝶番は付属の木ネジで固定しますが、補強のためにボンドG17も使いました。続いてマグネット。穴にボンドを少量たらし、そこにマグネットを押し込みます。天板の裏、彫刻刀で細工した7×9×1mmの幌り込みにピッタリはまるように薄鉄板をカットし、これもボンドで接着します。

──これにてフライケース本体の基本形が完成しました。フタがスムーズに動くと共に、閉めた時に磁力でピタッと留まるかを確かめます。うん、ここまでは、何となく巧くいったかな。最後に、ランディングネットを自作した時と同様に「転写シール」で“名入れ”を完了。早く塗装したいとの気持ちを抑えて、今日はここまでとします。

蝶番やマグネットを付け終わったケース本体。塗装で失敗しなければいいのだけど
蝶番やマグネットを付け終わったケース本体。塗装で失敗しなければいいのだけど

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です