「1時間一本勝負」×2

先の土曜日、FISH ON! 鹿留に行って来ました。総勢7人、現地でゆっくりカレーを作って食べ、その後に2〜3時間釣りを楽しもうという企画です。

ランチに思った以上に時間を費やしてしまった結果、午後券を買ったのは、13時半を過ぎてからのことでした。“釣り堀チック”な指定区画を団体として利用するなら追加放流しますとの進言がスタッフさんからありましたが、それはやめてネイティブゾーンで居残りのニジマスを狙うことに。この日、他のメンバーはエサ釣りだったので、独り、上流のルアー・フライ専用区に向かいます。 続きを読む 「1時間一本勝負」×2

【釣行データ・番外編】2012年12月01日(土):FISH ON! 鹿留

<釣行基礎データ>

釣行月日:2012年12月01日(土)
対象河川:FISH ON! 鹿留
天候気温:曇り 時々 晴れ、気温は3~4℃
参加会員:ドングリ、ヒレピン子、ジーザス、ザキヤマ、キタケン、シンゴ、LICA
昼食献立:1羽丸ごとチキンカレー

帰途入浴:芭蕉 月待ちの湯
帰途夕食:ふじや 続きを読む 【釣行データ・番外編】2012年12月01日(土):FISH ON! 鹿留

ワンバーナーのレシピ本

今シーズンの釣行先におけるランチでは、ワンバーナーでの調理を前提としたことが何度かありました。作ったのは確か、麻婆ラーメンや冷やし中華とかだったはず。手軽で失敗が少なく、それなりに満足できるものとなると、なんだかんだ麺類に落ち着くんですよね。 続きを読む ワンバーナーのレシピ本

素石氏の随筆と郷愁の念

街中にはクリスマスソングが流れ、何となく気ぜわしいシーズンがやってきました。東京近郊でも朝晩の冷え込みが感じられるようになり、野暮用を押しのけてでも管理釣り場や冬期C&R区間に出向こうとの思考回路がなかなか働きません。

それでも頭のどこかには釣りへの愛着心がへばりついていて、何かしら渓流にかかわる書物を読みたいとの欲求に駆られます。読書の秋と言うにはもう時節が押しているのですが、活字への飢えをちょっと感じたこともあって先週末に本屋巡り。そこで手にしたのが山本素石 著「釣りと風土」(つり人社)です。 続きを読む 素石氏の随筆と郷愁の念

年季の入ったゴム長靴

管理釣り場など、川の渡渉が不要な時は、もっぱらゴム長靴スタイルで通しています。川原を歩き回る時に足首やすねを保護できるし、水辺のぬかるみを気にすることもないですしね。で、そんなシーンで長年愛用しているのが「バーバリアン チーフテン」(BARBARIAN CHIEFTAIN)です。

続きを読む 年季の入ったゴム長靴

出張先で巻いたフライの結末

小菅村で開催された「第23回多摩源流釣り大会」を楽しんできました。小菅川の一部をマス状に仕切った管理釣り場「小菅フィッシングビレッジ」が会場です。 続きを読む 出張先で巻いたフライの結末

【釣行データ・番外編】2012年10月28日(日):第23回多摩源流釣り大会

<釣行基礎データ>

釣行月日:2012年10月28日(日)
対象河川:小菅フィッシングビレッジ
天候気温:雨 気温水温は計測忘れ

参加会員:ドングリ、ヒレピン子、ジーザス、ブッダ
昼食献立:振る舞いの源流汁(ニジマス汁)
所要時間:往路〜約90分 <調布IC→上野原IC>→県道33号→県道18号(鶴峠)→小菅村 ※渋滞無し

帰途入浴:小菅の湯
帰途夕食:こだわりラーメン一徹(上野原市) 続きを読む 【釣行データ・番外編】2012年10月28日(日):第23回多摩源流釣り大会

秋のタイイングウィーク

一週間の予定で、アメリカに仕事に来ております。種々雑多なスケジュールが立て込んでいるものの、ホテルの部屋に戻れば誰にも邪魔されない自由時間が待っているのは嬉しい限り。 続きを読む 秋のタイイングウィーク

シーズンオフの毛鉤対策

今年も残暑が厳しいなぁなどと呑気に構えていたら、ドタバタと仕事が立て混み、そうこうしているうちに渓流シーズも終わりを告げてしまいました。今更ながら周囲をあらためて眺めると、すっかり秋深くなってしまってます。

禁漁期の楽しみといえば、管理釣り場や冬季限定ニジマスC&R区間といった場所での釣り。近郊自治体の観光課や漁協のWebサイトをチェックしていると釣り大会などのイベント情報もあって、なかなか楽しそうであります。 続きを読む シーズンオフの毛鉤対策