フラット化する社会(The World Is Flat):鹿留川編

東京近郊の多くの渓流がシーズン最終日となる9月30日。ここ数年は鹿留川に向かうのが恒例行事となっています。そして今年もジーザスとヒレピン子、そして私の3人は休暇をとってラスト釣行に赴いたのでした。

朝からスカッと晴れ渡ったものの、一抹の不安がぬぐいきれません。そう、あの台風12号と15号の影響です。まだ水量が相当多いんじゃないだろうか、濁りも引いてないんじゃないだろうか…。このところ、行く先々の川がかなり荒れていたので、ややナーバスになっている面々。

やがて目的地が近づいてきました。「FISH ON! 鹿留」の先の林道ゲートは辛うじて開いていましたが、御正体山登山口(池の平)以遠は通行止めとの表示があります。林道に沿って見え始めた鹿留川の流れはというと…おや、幸いなことに濁りもなく澄んでいるじゃないですか! いや待て、でも何かいつもと様子が違うぞ…。

さらにクルマを進め、我々が勝手知ったる鹿留川の核心エリアに突入していきました。3人は目をパチクリ、口をアングリ。そこには、いつも見慣れた渓相とはまるで違う風景が広がっていたのでした。

鎮座していたはずの大岩はことごとく流され、かつての淵には相当量の砂利が埋まっています。川原の植物はつゆと消え、根こそぎ倒れる木々も少なくありません。せせらぎ程度だった脇からの流れが滝のように注いでいます。

小さな落ち込みと瀬が適度に連続する山岳渓流の趣は完全に消え失せ、何というか、全体的に砂利に埋め尽くされた平坦な川になってしまいました。今まで見たこともない広い平瀬が出現したエリアもあります。想像を絶するような出水があったんでしょうね、きっと。あな、恐ろしや。

気を取り直してロッドを振ってみますが、まるで初めてやってきた場所のような錯覚に陥ります。攻めるポイントは読み切れず…ドライにはまったく反応がありません。うーむ。魚の格好の付き場が激減してしまった気がします。ほかにも、水生昆虫への影響はどうか、魚の産卵床となる場所はあるだろうか…色々なことが気がかりです。

ヤマメもイワナも、どこかに流されてしまったんじゃなかろうか。そんな心配もよぎったのですが、それはどうやら杞憂のよう。ヒレピン子とジーザスには釣果があり、アタリもそこそこあったとのこと。よかった、よかった。大自然と対峙する渓魚もまた、逞しい存在であることを思い知りました。

それにしても、あの鹿留らしい景観を取り戻すには、どのくらいの歳月がかかるのでしょう。来シーズンは無理かなぁ。自然の治癒力に期待しつつ、これからの鹿留川の復活の過程を見守っていきたいと思います。

開けた平瀬が増えてキャスティングしやすくなった鹿留川。でも、あの木々が覆い被さる険しい渓相が好きなんですよね…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です